01162015
今日の園内研修は「児童虐待」について。
児童虐待の発生予防から再発防止といった対応は、現在、社会的な緊急課題です。
こども達のちょっとしたサインを見逃さず、虐待のきざしを早期に発見し対応していくことを保育園では心掛けていますが、
こども達の大切な生命を守るためには、行政や関係機関による対応だけでなく、子どもを取り巻く社会全体が協力していくことが何よりも必要だと感じる研修でした。
みんなの力で、こども達が安心して過ごせる「居場所」と、健やかに成長できる「社会」を築いていきたいものです。
児童虐待の現状 (厚生労働省 資料)
※児童相談所の児童虐待の相談対応件数(平成24年度)は、児童虐待防止法施行前(平成11年度)の5.7倍に増加(66,701件)、虐待死は高い水準で推移している。
01092015
お正月の間お供えしておいた鏡餅をおろして、みんなで鏡開きをしました。
おやつでは、その供えられた餅が入ったお汁粉を食べ無病息災を祈りました。
01072015
今日のおやつは、初春にふさわしい日本の素敵な風習「七草粥」でした。
この一年の無病息災を願って、こども達といただきました。
とっても美味しかったです!
01052015
今年も地元の高平神社へこども達と初詣に行き一年の平穏無事や幸せを祈願いたしました。
清々しい空気が漂う中、気分一新の心でお参りをするのは、とても気持ちの良いものです。
2015
あけましておめでとうございます。
2015年も子ども達がより活気ある日常を過ごしていけるよう、スタッフ一同力を合わせて取り組んでまいります。
保護者の皆様には、いろいろとご協力を頂くことがあるかと思いますが、本年もどうぞよろしくお願い致します。
(撮影場所:北九州市立美術館_ウルトラマン創世紀展)
さて、昨年に引き続き今年一発目に出合った本は(今年はちょっと真面目に(笑))教育哲学者 苫野一徳氏の「勉強するのは何のため?」。
教育哲学者が書いた本と聞いたら少し堅苦しく感じるかも知れませんが、これは対象者をおとなだけに絞っていない分とても読みやすくかつ味わい深い本でした。
これからのこども達の居場所や学びの場について考えていく中で、とてもいいヒントを貰えたような気がします。
さぁ、今年もみんなで楽しい一年にしていきましょう!!
2014_last
今年は園舎の建替えにより、園児の定員が60名から90名に増えたり、新園舎への引っ越しがあったりとめまぐるしい一年でしたが、
楽しく充実した日々を過ごせたのは、こども達や保護者、職員、そしてたくさんのお世話になった方々のおかげだと感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
こども達にとって遊ぶことは学ぶことです。
これからも様々な角度から「こども」のことを考え続け、少しでも豊かな保育環境になるよう職員一同努めて参りたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しく迎えます一年が皆々様にとりまして輝かしく、健やかな一年になりますよう心から祈念しております。
12262014
一年の締めくくりにみんなで餅つきをしました。
つきたてのお餅は最高においしかったです。
12252014
We wish you a merry Christmas!