11202014

001
子どもたちの人権を保障する「子どもの権利条約」が国連総会で採択されてから丸25年。
いま一度、読み返そうと思います。

11122014

003
今日は豚汁パーティー。
野菜はこども達がカットしてくれました。
みんなでつくる豚汁は格別に旨い!

11112014

001

002

11102014

この映像をみていたら、レッジョ・エミリア保育の創設者の一人であるローリス・マラグッツィ氏の詩を思い出しました。

子どもたちの100の言葉
「でも、百はある。」

子どもには 
百とおりある。
子どもには
百のことば
百の手
百の考え
百の考え方
遊び方や話し方
百いつでも百の
聞き方
驚き方、愛し方
歌ったり、理解するのに
百の喜び
発見するのに
百の世界
発明するのに
百の世界
夢見るのに
百の世界がある。
子どもには
百のことばがある
(それからもっともっともっと)
けれど九十九は奪われる。
学校や文化が
頭とからだをバラバラにする。
そして子どもにいう
手を使わずに考えなさい
頭を使わずにやりなさい
話さずに聞きなさい
ふざけずに理解しなさい
愛したり驚いたりは
復活祭とクリスマスだけ。
そして子どもにいう
目の前にある世界を発見しなさい 
そして百のうち
九十九を奪ってしまう。
そして子どもにいう
遊びと仕事
現実と空想
科学と想像
空と大地
道理と夢は
一緒にはならないものだと。

つまり
百なんかないという。
子どもはいう
でも、百はある。

ローリス・マラグッツィ (田辺敬子 訳)

11072014

001
アレを貰ったみたいです。
僕がキュンとしてしまいました。

11062014

001

002

003

11052014

001

10292014

収穫の秋
001

002

003

004

005

006

007

008

009

天気にも恵まれ、絶好の収穫日和でした。
早く焼いもしたいな。

10282014

001

10202014

002
収穫の秋