12092015
今日は保育園を代表して4歳児さんがカントリーパークへ大根の収穫に行ってきました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を出しながら大きく成長した大根を一本一本抜いている姿が可愛かったです。
天気にも恵まれ、とても気持ちの良い一日でした。
今日は保育園を代表して4歳児さんがカントリーパークへ大根の収穫に行ってきました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を出しながら大きく成長した大根を一本一本抜いている姿が可愛かったです。
天気にも恵まれ、とても気持ちの良い一日でした。
今年の「はけみやフェスティバル」も無事に楽しく終えることが出来ました。
こども達が日頃から興味深く遊んでいる活動を各クラスやグループで内容を検討し企画した各コーナーを、保護者の皆さまとこども達が一緒になって楽しんでいる姿をみてとても嬉しくなりました。
そして、笑いあり涙ありの素敵な時間とこども達の成長を皆さんと一緒に共有できたことは、何事にも代え難いひと時となりました。
朝早くさらにとても寒いところ、たくさんのご参加をありがとうございました!!
p.s.
今年も焼き芋を焼いてくれたお父さん達、ありがとうございました。
年々腕を上げていく姿に感心してしまいます。笑
真剣な眼差しで自然と向き合い遊んでいるこども達の姿がとても印象的な「第28回 おもしろ村」、先日無事にとても楽しく終えることが出来ました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
いよいよ明日、2年間のブランクを経て「第28回 おもしろ村」が開催されます。
そして、こども達の創造力と知恵で魅力的な遊び場をつくっていく為に、幾度と会議を重ねてつくった“新 おもしろ村憲章”を掲げてでの再スタートとなります。
こども達の言葉や活動が創造性に溢れ、思う存分遊べる場になって欲しいなと願っております。
たくさんのご参加をお待ちしております!
「おもしろ村」
“「おもしろ村」は、自分で遊びを創り、自分の責任で自由に遊ぶところです。”
こども達の「やってみたい」という気持ちは、自ら「育とう」とする子ども自身の力であり、自分の世界を広げていこうとする力でもあります。
こどもたちに、もっとそんな“力”が育まれる環境(遊び場)を大人の責任で保証しなければならないという考えから、1987年に「IPAくまもと」が発足し、“一日冒険遊び場”として「おもしろ村」がスタートしました。
以来、30年近く活動を続けています。
————————————————————————————————
第28回 おもしろ村
日時:11月21日(土)10:00~15:00
11月22日(日)10:00~15:00
費用:無料
会場:立田山野外保育センター「雑草の森」
〒861-8005 熊本県熊本市北区龍田陳内1丁目5-66 ⇒ 地図
(当日の駐車場は、会場近隣の林業技術研修センターをお借りしておりますが、駐車場が広くありませんので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。
また、地域の方にご迷惑になるような駐車行為をされますと、イベントの運営に支障がでますのでくれぐれもご理解とご協力をお願い致します。)
交通機関:JR豊肥線「竜田口駅」下車徒歩30分、市営・産交バス「緑ヶ丘入口バス停」下車徒歩15分
————————————————————————————————
今日は韓国で幼児教育に携わっている園長先生達25名が保育視察に来られました。
限られた時間ではありましたが、前半はこども達へのおもいや園での取り組み等のお話をさせて頂き、後半はたくさんの質問を受けたり意見交換を行いました。
前回の学生さん達の時とは違い、質問や意見交換の内容も具体的でしたので、韓国の幼児教育のことを少しですが垣間見ることができ僕自身も勉強にもなりました。
園長先生達のパワーに圧倒されつつも(笑)、他を知り己を知る有意義な時間となりました。
今日は「さつまいもごはん」。
食の秋!
今日は、“ちゃんちゃん焼き”をしましたよ~!!
こども達は興味津々に鮭をおろすところも見ていました。
北海道を代表する郷土料理“ちゃんちゃん焼き”、とても美味しかったです。
そうそう、以上児さんには鮭の皮も人気でした。笑
が、うっかり半分以上焦がしてしまいました…。
ごめんね、僕のミスです。