今回の雑誌「TRANSIT」、写真も内容もとても素敵で読み応えありました。
『美しきチベット』 - 明るい未来へのヒント -

しかも偶然にも、チベット難民の少年を描いた映画『オロ』を少し前に観ていたので、
ついつい主人公の少年オロの事やチベットの社会的背景にあるものを想いながら読んでおりました。
映画『オロ』
http://www.olo-tibet.com/
この映画や本に出てくる多くの子ども達の瞳がとても美しく、
その瞳を見ていると、大変な環境に暮らしているにも関わらず、不思議と彼らの明るい未来を感じます。
チベットの子ども達が、日常の中にある大切なことを伝えてくれているような気がしました。

そう、映画にも出てくる、下田昌克さんのイラストもとても素敵です。
あか組の担任 小川が子ども達に栗を見せてあげようと、立派な栗を持ってきてくれました。
子ども達は栗のとげに苦戦しながらも、触れてみようとしたり手にひらにのせようとしたりしていました。

熊本は、栗の生産量が茨城県に続いて全国2位なんですね。
これまた、知らなかったです…。
特に有名なのが、球磨郡山江村とのことです。

秋は、豊かな旬の食材を美味しくいただきたいものですね。
因みに、縄文時代の人にとっての栗は主食並みの存在だったとのことです。
今日は久しぶりに子ども達と一緒に給食を食べました。

子ども達とお祭りや私の眼鏡のこと等、色々なお話をしながら楽しい食時を過ごしました。
食べ終えるのに少々時間がかかってしまいましたが…

食事はみんなで楽しく食べることが一番ですね。
そんな時間を大切にしていきたいと思います。
この時期になりますと、近所から威勢の良い掛け声とラッパやドラの軽快な音が鳴り響いてきます。
今年も保育園の下を通ってくれました。

子ども達の中からも「ドーカイ、ドーカイ」という掛け声が。
伝統的なお祭りって良いものですね。

藤崎八旛宮秋季例大祭
http://fujisakigu.or.jp/reisai/
今月の17日(9月の第三月曜日)は、『敬老の日』です。
今日は、近所の高齢者介護施設「せせらぎ」で開催された『敬老の集い』へ年長さんが参加し、一足先にみんなで長寿をお祝いしてきました。

おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたりして楽しい時間を過ごしてきました。

最近のおじいちゃんやおばあちゃんは、皆さん元気でお若くびっくりします。
さて、時には『敬老の日』に、日本のスタンダードナンバーでもある『ふるさと』を一緒に歌ったり聴いたりしながら、
多年にわたり社会につくしてきたお年寄りを敬い、長寿をみんなでお祝いをするなんていかがでしょうか。
子ども達にも伝えていきたい歌のひとつです。
『ふるさと』 歌:畠山美由紀
http://re-us-kesennuma.com/movie/02a.html
兎追いし 彼の山
小鮒釣りし 彼の川
夢は今も 巡りて
忘れ難き 故郷
如何にいます 父母
恙無しや 友がき
雨に風に つけても
思ひ出づる 故郷
志を 果たして
いつの日にか 帰らん
山は靑き 故郷
水は淸き 故郷
先日、みどり組の担任が5月に植えたサツマイモの苗の経過観察に行ってきました。
以下、みどり組の担任 本島からのご報告です!
*******************************************
おやつでサツマイモが出ると「サツマイモは元気かな~?」と様子が気になるみどり組さん!
そこで、農業公園にみんなのサツマイモの様子を見に行ってきました。

5月の苗植え時は小さな苗だったサツマイモも、足の踏み場もない位一面に葉っぱが茂っていました!


はけみや保育園のサツマイモは、とても美味しいのか虫さんにも大人気のようです!!


ますます、秋の芋掘りが楽しみになってきました~!!!
*******************************************
目前ですが、明日(8/30)開催される尚絅大学短期大学部主催の公開シンポジウムで、
姫戸ひかり保育園の深谷先生と河内からたち保育園の初瀬先生と一緒にシンポジスト
として参加させていただくことになりました。
素敵な先生方とご一緒させていただくので少々緊張しますが、
私は保育の経験が浅いなりのお話が少しでも出来ればと思っております。
「子育ち・子育ての中にある『つながり』- 子どもの育ちから地域社会の創造へ -」
をテーマに、それぞれの保育や地域のことを伝え、参加者のみなさんとともにこれからの
子育てや地域社会について考える時間になることと思います。
———————————————————————–
第12回 尚絅大学短期大学部 子育て研究センター 公開シンポジウム
「子育ち・子育ての中にある『つながり』-子どもの育ちから地域社会の創造へ-」
シンポジスト:深谷恵了 姫戸ひかり保育園 副園長
初瀬基樹 河内からたち保育園 園長
堂森宏一 はけみや保育園 園長
司 会 :塩崎美穂 尚絅大学短期大学部 子育て研究センター長
【日時】2012年8月30日(木) 13:30~16:30
【場所】尚絅大学短期大学部楡木キャンパス 管理棟5階大会議室
熊本市北区楡木6丁目5-1 Tel/096-338-8840
———————————————————————–

子ども達や保護者そして職員とのかかわりや様子を振り返りながら、
自分自身ともしっかりと向き合ってこようと思います。
今日は『第26回 おもしろ村』の初日でした。
写真を見たら楽しさが伝わると思いますので、もう詳しくは書きません。笑
明日まで開催しておりますので、お時間ございましたらぜひご参加下さい。
とても豊かな遊びの環境です。
-第26回 おもしろ村-
日 時/平成24年8月25日(土)10:00-16:00 - 平成24年8月26日(日)10:00-15:00
会 場/上江津湖公園
参加費/無料
主 催/IPAくまもと








先日、「第26回 おもしろ村」で使う、竹を切りに行ってきました。
これでイカダをつくります。
-第26回 おもしろ村-
日 時/平成24年8月25日(土)10:00-16:00 - 平成24年8月26日(日)10:00-15:00
会 場/上江津湖公園
参加費/無料
主 催/IPAくまもと


お盆の時期も過ぎ、保育園にも活気が戻ってきました。

今日は月に一度の誕生会の日でしたので、8月生まれの子ども達をみんなでお祝いしました。
これからも、のびのびと健やかに育つよう願っております。
そして、会の後半には実習生が子ども達に手遊びを教えてくれ、みんなで楽しく過ごしました。
